
こんにちは!モフコです。
今回は、贅沢なおうち時間が楽しめる
デロンギのコーヒーメーカー
「マグニフィカS カプチーノスマート」
(ECAM23260SBN)についてレポートしたいと思います!


- 本格エスプレッソやカプチーノが家で当たり前に飲める幸福感を手に入れたわが家の購入のきっかけ。
- カプチーノを頻繁に飲むなら絶対に全自動のラテクレマシステム搭載を選ぶべし!
- マグニフィカSカプチーノスマートでできる全メニューを動画でご紹介。操作方法や音の大きさもわかる!
- デメリットは価格やお手入れ?画像付きで詳しく解説!



デロンギのコーヒーメーカーを検討中の方は参考にしてね!
毎朝の幸福感が手に入った!デロンギマグニフィカS カプチーノスマート(ECAM23260SBN)を購入したきっかけ


まずは、わが家がデロンギのコーヒーメーカーを購入したきっかけからお話していきます!
マグニフィカSカプチーノスマート購入のきっかけ
わが家は夫婦ともに毎朝コーヒーを必ず飲むんですが、私は正直インスタントでもなんでも良くて味の違いなどろくにわからず日々過ごしていました。
…以前までは。
ところがある日、夫が「デロンギの全自動コーヒーメーカー買わない??」と急に言い出したのでネットで検索してみると…わ〜すごい高級感。そして結構なお値段…!



「こんな高級品うちにはもったいないな〜」なんて思いつつも、見れば見るほど魅力的に…
ちょうどボーナス時期だったこともあり、夫と二人で折半して買ってしまいました!!Amazonで。(勢い大事)
→購入した結果、
家で毎日これが飲めるの!?というレベルのコーヒーが当たり前に飲める幸福感を手に入れました。(大げさみたいだけど本気です)



そしてこの機種を選んだ理由は、全自動ラテクレマシステム(自動カプチーノ機能)が搭載されている機種の中で一番安かったから!(本音)



いやーけっこう高いし迷うよね。
ここからは、デロンギのコーヒーメーカーを買うか迷っている人の背中を押すべく全力でレポートしていくよ!
一番安いと言っても十分すぎるほどのきめ細かいラテや贅沢なエスプレッソが楽しめます。
この機種はラテクレマシステムの入門機種と言われていて、上位機種になると泡の大きさの調整などもできます。
カプチーノ好きなら→絶対に全自動ラテクレマシステム付きがおすすめ!!
デロンギのコーヒーメーカーにはたくさんの種類があります。
私はおいしいカプチーノが家で手軽に飲みたかったので、ミルクを泡立てる機能が付いている機種を探しました。
デロンギのカプチーノ機能付きのマシンは大きく分けて2種類。
・手動でつくるミルクフロッサー機能搭載マシン
・全自動のラテクレマ™システム(自動カプチーノ機能)搭載マシン
結論から言いますが、カプチーノをしょっちゅう飲むなら絶対に全自動がおすすめです。
→理由は手間と時間が段違いだからです。詳しく解説します。
手動で作るミルクフロッサー


まずは手動で作るタイプのミルクフロッサー機能からご説明します。
こちらの機能が搭載されているマシンでは、以下のような手順でカプチーノを作ります。



手順ありすぎ!読んでられない!って方はこの動画を見てね!
- ミルクジャグ(画像のシルバーのカップ)にミルクを入れる
- スチームノブを開き、空ぶかししてスチーム管の中の水を排出
- フロッサー(管)を半分以上ミルクに漬けスチームノブを開く
- フロッサーの先から蒸気が噴き出しミルクを温める
- ミルクジャグは傾けた状態で音の変化に注意しながら細かい音になるまでそのまま待つ
- だんだん底が温かくなるので手で触れないくらいになったらOK
- スチームノブを閉じミルクジャグを外す
- 容器を軽く叩いて気泡を潰し、円を描くように回して空気とよく混ぜる
- きめ細かいフォームミルクの完成!!→エスプレッソに投入してできあがり。



長っっ!!手順多すぎる…朝の忙しい時にこんなことできない!



そんな人にはやっぱり、ボタンを押すだけの全自動だね。
☆【おすすめ】ミルクを入れるだけの全自動!!ラテクレマ™システム





こちらも動画で!わが家の実例動画です。
1.ミルクコンテナ(透明の容器)に牛乳を入れる


2.黒いフタにノズルやチューブを差し込み本体にセット




3.ミルクコンテナのつまみをカプチーノモードに回しカップを置く
4.あとはボタンを押すだけでカプチーノの出来上がり!


5.使用後はつまみをCLEANモードにするだけで洗浄も全自動!!




いかがですか??
全自動機能ならセットしてボタンを押すだけで、
忙しい朝でもあなたが洗顔や着替えをしている間に美味しいカプチーノを淹れておいてくれます!
手動の方が安いけど…
手動と全自動を比べると倍くらい値段が違ってきますが、手動でも7万円前後します。
個人的には、そこまで出して面倒な作業でストレスになるよりは初めから全自動を購入した方が長い目で見るとコスパがいいかなと思います。(持論ですが)



とは言っても手動も慣れてしまえば簡単でしょうし、洗い物も少なくいい点もありますよね。



カプチーノやラテよりブラック派ならラテクレマシステムまでは不要だと思うよ!
カプチーノ以外も!コーヒーの抽出方法を動画で解説【音や時間は?】


そんなマグニフィカSカプチーノスマートにはまだまだ美味しいコーヒーメニューがあります。
ここからは全メニューの工程を写真と動画でご紹介!



豆を挽く時の音の大きさや、抽出時間、泡立てミルクの出方などが気になる方はぜひ動画をみてね。



豆を挽くときの最初の音はけっこううるさいから聞いてみてね。
コーヒーを淹れる前にやること


スタートボタン(BREWボタン)を押す前にやることは3つです。
→一度入れたら減るまではそのままでOK。
→減ったらその都度入れます。(上の画像参照)
→中に残った少量の水を自動で排出します。(数十秒かかります)



量は2倍量のダブルサイズも選べるよ!
本格エスプレッソの淹れ方と特徴


濃厚な風味が魅力のエスプレッソ。
この味がさまざまなメニュー・バリエーションのベースとなります。



濃いエスプレッソに氷をたくさん入れてアイスコーヒーにもおすすめ!氷が溶けてちょうどいい味わいに。
カフェルンゴ(レギュラーコーヒー)の淹れ方と特徴


エスプレッソを長い時間抽出したのがカフェルンゴ。
エスプレッソのコクを残しつつもすっきりとした味わいです。



私はカプチーノよりすっきりしたのを飲みたい気分の時は、カフェルンゴにフロスミルクをちょい足ししてます!
カフェ・ジャポーネの淹れ方と特徴


ハンドドリップのように豆を蒸らしながら抽出する「間欠抽出」という方法で淹れるコーヒーです。
香り高く日本人好みの味なんだとか!



じっくり蒸らしながら抽出するのでけっこう時間がかかり、私は朝はあまりこのメニューは選択しません。
動画で抽出時間も確認してみてくださいね。
(ゆっくりだから倍速で見るといいかもです)
フロスミルクの淹れ方と特徴


泡立てたミルクをつくります。
このメニューのみコーヒーが含まれず、純粋な泡立てミルクのまろやかさが楽しめます。



いろんなメニューにちょい足ししたりラテアートにもいいですね!(私はラテアートやったことありませんが…)
マグニフィカSカプチーノスマートのメリット・デメリットは?
ここからは、デロンギマグニフィカSカプチーノスマートを実際に使ってみて感じたメリット・デメリットをご紹介します。
・なんと言っても美味しい! 濃厚なカプチーノが毎日家で飲める贅沢!
・お手入れが簡単。
・操作も簡単。直感でダイヤルやボタンで操作するだけ!
・ほとんどが全自動で完結!こんなにラクだとは思いませんでした。
一番のメリットはやはり、上質な美味しいコーヒーが自宅で手軽に飲める点ですよね。
使い方もコントロールパネルを見ながら直感で操作できますし、ボタンを押すだけの全自動は忙しい朝にはかなり助かります。



購入前に悩みそうなのがお手入れの手間ですが、けっこう簡単なんですよ!



お手入れについてはこのあとに画像付きで詳しく解説します。
・価格が高い。
・ミルクコンテナなどの洗浄は必要。
・本体が少し場所を取る。
→とは言っても従来よりコンパクトになったので許容範囲かと思います。設置場所のサイズを購入前によく確認してくださいね。
デロンギのコーヒーメーカーの一番のデメリットはやはり価格が高いこと。
安くても数万円から、高い機種だと30万円近くのものもありとても手軽には買えないですよね。



わが家も悩みに悩んで調べまくってようやく購入しました。
でも、マグニフィカSカプチーノスマートは全自動カプチーノ機能付きの中でも一番お安いので、日々頑張る自分(もしくは家族)へのご褒美としては手が出しやすいレベルかなと思います!
価格はなかなかしますが、そこはやはり一流コーヒーメーカーのデロンギなので価格に見合う美味しさが味わえることは私が保証します!毎朝幸せを感じますよ。
そして、コンビニコーヒーやカプセルタイプのコーヒーマシンと比較しても、長い目で見るとデロンギの方がコスパが良いことが実証されています。



価格についても、このあともう少し詳しく解説します!
マグニフィカSカプチーノスマートのお手入れについて


お手入れについては、付属の説明シートがわかりやすいので画像を載せておきます。
トレイやカス受け、ミルクコンテナ、水タンクは水洗いOK!



でも私は毎日は洗ってません(汗)
普段のお手入れ
・カス受けにコーヒー豆のカスが出たら捨てる。
・ミルクコンテナの洗浄。(食器用洗剤で水洗い)


ここのカス受けが満タンになったらランプが点くので、引き出してそのままゴミ箱へ。たまに水洗いしてます。
ミルクコンテナは分解して、食洗機に入れて洗ってます。(自己責任ですが今の所問題ありません)
説明書を見ると、ぬるま湯と食器用洗剤で水洗いが推奨されています。
わが家も最小はボウルに水と洗剤を入れて洗ってましたが、めんどくさくなり食洗機に入れてしまいました。


月1回のお手入れ
内部の抽出ユニット内にはコーヒーカスがすこしづつ溜まっていくので月1回のお手入れが必要です。
(わが家はこちらも毎月はしてないズボラです。ランプが点いたらやってます)


水タンクを取り外すと中に扉があるのでそこを引くと抽出ユニットが現れます。
これを取り外し水洗い。そして付属のブラシで中のコーヒーカスを掃除したらOKです。
数ヶ月に1度の石灰除去
もし石灰除去ランプが点いたら、コーヒーマシン用除石灰剤を購入し石灰除去をする必要があります。
わが家は使い始めてから半年ほどで石灰除去サインのランプがつきました。
(ちなみに毎回浄水器の水を使用しています)
説明書の手順通りに進めれば問題なく行なえます。


マグニフィカSカプチーノスマートの価格について
(全機種の価格一覧あり)
初期費用はたしかにお高いデロンギの全自動コーヒーメーカーですが、長い目でみるとコスパが良いんです。
Amazon販売ページより引用
上の表を見ると、1日に4杯コーヒーを飲む場合9ヶ月の使用で毎日コンビニコーヒーを飲むよりもお得になることがわかります。
また、10ヶ月の使用でカプセル式コーヒーメーカーよりもお得になる計算です。
ただこちらは2020年のAmazon販売価格(¥99,818)での計算となっています。
残念ながら価格がこの数年で値上がりしてしまっているので正確なデータとは言えないですが、長く使うことによってお得になることの参考にはなるかと思います。



実際に私はデロンギのマシンを買ってからカフェやコンビニでコーヒーのテイクアウトはやめました。
コンビニに寄って余計な買い物をしないことも節約に繋がりました。
タンブラーに入れて行けば職場や外出中も飲めますよ♪
最近の値上げラッシュでまた価格がどうなるかわかりません。
今現在は楽天のショップが最安値で販売していますが、定価以上で販売しているショップも少なくないです。
デロンギ公式サイトでも品切れが続いているので、購入を考えている方は定価やそれ以下の商品を見つけたら即カートへ入れることをおすすめします。
参考までに、デロンギ全自動コーヒーマシンの定価一覧を記載しておきます。
※商品番号のリンクから楽天の販売ページより現在の価格の比較ができます。
手動ミルクフロッサータイプ
・マグニフィカS
ブラック[ECAM22112B]
ホワイト[ECAM22112W]
定価:63,800円(税込み)
・マグニフィカSコンパクト
ブラック[ECAM23120BN]
ホワイト[ECAM23120WN]
定価:89,800円(税込み)
・マグニフィカSスマート ※直営店限定商品
[ECAM25023SB]
定価:99,800円(税込み)
・ディナミカコンパクト
[ECAM35035W]
定価:128,000円(税込み)
・マグニフィカSスペリオレコンパクト
[ECAM23420SBN]
定価:138,000円(税込み)
・オーテンティカコンパクト
[ETAM29510B]
定価:138,000円(税込み)
全自動ラテクレマシステム搭載
・プリマドンナ クラス
[ECAM55085MS]
定価:298,000円(税込み)
・エレッタ カプチーノイーヴォ
[ECAM46860W]
定価:248,000円(税込み)
・エレッタカプチーノトップコンパクト
[ECAM45760B]
定価:228,000円(税込み)
・ディナミカ コンパクト
[ECAM35055B]
定価:178,000円(税込み)
・マグニフィカSカプチーノスマートコンパクト
[ECAM23260SBN]
定価:148,000円(税込み)
↑今回紹介した機種です。
デロンギマグニフィカSカプチーノスマートのまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はデロンギの全自動コーヒーメーカー「マグニフィカSカプチーノスマート」を詳しくレビューしました。
以下、記事の内容のまとめです。
【メリット・デメリット】
メリット | デメリット |
---|---|
美味くて濃厚なカプチーノが家で飲める! お手入れや操作が簡単。 ほとんど全自動で完結。 | 価格が高い。 ミルクコンテナなどの洗浄は必要。 本体が少し場所を取る。→置く場所を要確認。 |
【お手入れのまとめ】
普段のお手入れ
・カス受けにコーヒー豆のカスが出たら捨てる。
・ミルクコンテナの洗浄。(食器用洗剤で水洗い)
月1回のお手入れ
内部の抽出ユニット内にはコーヒーカスがすこしづつ溜まっていくので月1回のお手入れが必要。
(わが家はランプが点いたらやってます)
石灰除去について(数ヶ月に一度)
もし石灰除去ランプが点いたら、コーヒーマシン用除石灰剤を購入し石灰除去をする必要があります。



デロンギのコーヒーメーカーが気になっている方に、この記事が参考になれば嬉しいです!
私はこのコーヒーメーカーを買って生活の質が上がりました!
皆さんもぜひおうちカフェ楽しんでくださいね。
マグニフィカSカプチーノスマートの
\最安値はこちらから見れます/


デロンギ全自動コーヒーメーカー
\その他の機種はこちらから/
わが家の使っているマグカップはこちら↓bodum(ボダム)はおしゃれで頑丈なのでおすすめです。


\デロンギ公式サイトはこちらから/


にほんブログ村
コメントはこちらからどうぞ!