
こんにちは!2年前に注文住宅でマイホームを建てたモフコです。
マイホーム計画中のみなさん。トイレのインテリアは決まりましたか?
家づくりにおいて、限られた空間だからこそこだわりたいのがトイレですよね。
個室なので他の部屋とのバランスを気にすることなく内装を楽しめるスペースでもあります。
この記事では、おしゃれで機能的なトイレのデザインを実例とともにご紹介しています!
この記事でわかること
- モフコ家のトイレデザイン実例と後悔ポイント解説
- トイレのデザインを決めるポイントや注意点
- 真似したい!海外のおしゃれなトイレデザイン3選
モフコ家のトイレデザイン-おしゃれな海外風を目指して-
まずは、わが家のインテリア実例をご紹介します。
わが家は1階に洋式トイレ(女性用)、男性用トイレの2つ。2階に洋式トイレが1つの計3つのトイレがあります。



各トイレひとつひとつデザインにもこだわりました。



それぞれご紹介していきます!
わが家の洋式トイレはTOTOです





価格重視で特にこだわらず選んでしまいましたが、汚れがつきやすいのでアラウーノやネオレストなど高スペックな機種にすればよかったと後悔しています。
デザインだけにこだわらず機能性もしっかり確認が必要でした。
1階:洋式トイレはホワイト×くすみピンクのバイカラーに


一番使う1階の洋式トイレは、大好きなバイカラーに。
カラーはかなり悩んでホワイト×くすみピンクにしました。
わが家はクロスではなくほとんどの部屋が塗り壁になっていて、ホワイトとピンクの各色の割合や長さもじっくり考えて塗ってもらいました。
床はクッションフロアになっていますが木目調なので見た目がフローリングと大差なく、拭き掃除しやすいので気に入っています。



埋め込み式の収納は生活感が隠せてすごくおすすめですよ!


扉を開けるとこんな感じです。


開けると生活感ありまくりですね〜。
ちなみに、トイレットペーパーホルダーはこちらを使用しています。


1階:男性用トイレはさわやかなホワイト×くすみブルー


わが家は夫と息子2人の男3人なので、男性用の小便器も設置しました。
洋式トイレの対面にあり、こちらも合わせてバイカラーに。ホワイト×くすみブルーでさわやかなイメージにしました。
クッションフロアも洋式トイレの色違いを選び少しダークな色合いになりました。



実はこの男性用小便器、高さが高めで幼い息子たちの身長ではまだ届きません。
踏み台を置いていますがあまり使わず洋式トイレばかり使っています(涙)
男性用小便器を子供に使わせたい場合は、高さの確認をしっかり行ってください!
わが家はだいぶ後悔しています…
2階:洋式トイレはホワイト×オレンジの空間に


2階は趣向を変えてホワイトをベースに鮮やかなオレンジを差し色に。
外壁との兼ね合いで天井の形が独特になってしまったので、思いきってオレンジ色に塗ってもらいました。
天井の色に合わせて、トイレットペーパーホルダーとタオル掛けも施主支給で取り付けを依頼。
トイレットペーパーホルダーとタオルリングはこちらを使用しています。
トイレットペーパーホルダー


タオルリング





ゴーリキアイランドはおしゃれなアンティーク風アイテムが多数あっておすすめです!
トイレのデザインを決める時のポイント
インテリアデザインも選択肢が多く悩むと思いますが、まず考えたいのが使いやすさに関しての3つのポイントです。
- 清潔に保ちやすいか
- トイレの広さなど使い勝手がいいか
- 来客も利用しやすいか
清潔に保ちやすいか
毎日家族みんなが使うトイレなので、やはり汚れが付くのは防げないですよね。
それでもお掃除機能付きの機種を選んだり、掃除のしやすい導線になるよう工夫するなど家づくりの初期の段階で生活のイメージをふくらませることが大事です。



実際にわが家はアラウーノなどの自動お掃除付きのトイレにしなかったことで、けっこう掃除のストレスがあります。
そういったお掃除機能がなくても、便器の材質や形状により汚れが付着しにくいものもあるので早い段階で選べるトイレの機種に目を付けておいた方がいいかもしれません。



床や壁も綺麗にしやすい素材がおすすめだよ!
クッションフロアの水拭きしやすい床や、消臭機能付きの壁紙などがありますよ。
トイレの広さなど使い勝手はいいか
トイレが狭すぎると使うたびにストレスです。
間取りを決める上で削る対象になりやすいトイレですが、ある程度の広さがないと身動きもしづらくなります。
特に小さいお子さんがいるご家庭は、補助便座をセットしたりお尻を拭いてあげたりなどのトイレの介助で、2人同時に入ることも考えられます。
年齢があがれば一人でできるようになるので小さいうちだけではありますが、トイトレのストレスを親子でなるべく減らすためにもトイレのスペースは慎重に検討をおすすめします。



そして将来ご家族が要介護になったり、ご自分が怪我をした時などの万が一のケースも想定しておくといいと思います!
その他にも、トイレットペーパーホルダーの位置は右か左か、タオルを掛けるなら位置はどこが拭きやすいかなども事前に考えておきましょう。
来客時にも利用しやすいか
基本的には自分と家族のみが使うトイレですが、もし来客が来た場合に使いやすい場所にあるか?や、手洗いの位置はどこにするか?なども考えておくといいですね。
わが家は玄関から入ってすぐのところに手洗いがあり、その横にトイレがあります。
お客さんが来たときも場所がわかりやすいと言ってもらえますよ。





ここの手洗いは造作ですごく可愛く作ってもらいました♡


この鏡は楽天で購入し施主支給しました。5,000円以下なのにけっこう高見えしますよね。


真似したい海外のおしゃれなトイレデザイン3選
ここからは、私が家づくりの時にかなり参考にしたピンタレストに掲載されていた海外のとってもおしゃれなトイレを3つご紹介します。
日本ではなかなか見ないおしゃれなデザインでワクワクしてきますね♬
大理石調にゴールドのアクセント
こちらは床も壁も全面的に大理石調になっていてとても高級感のあるデザインです!
小物もゴールドで統一されていて、ものすごくおしゃれで入るのに緊張してしまいそうです(笑)
淡いピンクに可愛いミラー
こちらもすごくおしゃれで可愛いらしいデザイン。
ミラーの形も可愛く全体的なバランスが素敵です。
このように手洗いスペースも付いたトイレなら、デザインや素材を統一してぐっとおしゃれにできそうです!
階段下を利用して省スペースかつスタイリッシュなトイレ
こちらはモノトーンでスタイリッシュな空間のトイレです。
こちらの画像をよく見ると、階段の下にトイレがあり天井が下がる形になっていますね。



実はわが家の男子トイレもこのような形で階段下の一角を使ってます!



スペースがなくて困ったらこんなパターンもありかもね。
トイレのデザインを決める時の注意点


トイレをおしゃれにしたい!とデザイン重視で決めてしまうと、あとあと後悔が出てくるかもしれません。
これからずっとそこに住むことを考え、長い目で見て自分たちが年を取った時や、子供が成長した時のこともイメージして決めるといいですね。
個性的になりすぎると落ち着かない人もいますので、自分だけじゃなく家族の意見も聞いた上でデザインを決めることをおすすめします。



わが家は割とデザインや価格重視だったので数十年後にリフォームすればいいか…なんて安易に考えていますが。



でもなるべく最初から後悔がないようにしたいよね。
トイレのデザインはおしゃれだけじゃなく使いやすさも意識する


おしゃれなトイレを見るとこだわりたくなりますが、使いやすさも考えて機能とデザインの両立を目指しましょう。
トイレに入るたびに使いづらく毎回ストレスを感じていたら本末転倒です。



デザインはこんな感じで!というイメージが湧いたらハウスメーカーや工務店の方に相談して、使い勝手を良くするにはどうすればいいか等どんどんアイディアをもらうといいと思います。
まとめ|おしゃれなトイレのデザイン
今回は、トイレのデザインの選び方のポイントや注意点を解説しました。
おしゃれなトイレって憧れますよね!
デザインにこだわりつつも、機能性も優れた気持ちのいい空間にしたいですね。
- 清潔に保ちやすいか
- トイレの広さなど使い勝手がいいか
- 来客も利用しやすいか
基本の3つのポイントを考えながら、素敵なトイレにしてくださいね♬


ウッド×アイアン トイレットペーパーホルダー


ゴーリキアイランド ペーパーホルダー&タオルリング




アンティーク風 ゴールド ウォールミラー


最後までご覧いただきありがとうございました♬
マイホーム計画で一番重要なのは情報収集。
- マイホームを建てたいけど何から始めていいのかわからない
- ハウスメーカーは決まったけど提案される間取りが何回やってもいまいち…
そんなあなたへおすすめなのが、各ハウスメーカーのプロが考えた間取り図をもらえる資料一括請求サービスです。



わが家も利用しましたが、間取り図だけでなく
・設計事例のアイディア満載のカタログ
・家づくりの計画書
・見積もり例など
が無料でもらえるのでとても勉強になります。



全国880社以上のハウスメーカーから資料請求が一括でできるよ!
住んでいる地域や時期によっては対象外のハウスメーカーもあるから下のボタンからチェックしてみてね。
\\3分でかんたん登録//



できるだけ具体的な希望を入力しておくとより理想に近い間取りや見積もりを作ってもらえますよ。


にほんブログ村
コメントはこちらからどうぞ!