
こんにちは!
2年前に注文住宅で「徹底的に家事ラクにこだわった家」を建てたモフコです。
この記事では、1年以上の情報収集と研究を重ねたモフコ家の究極の家事ラクの家の実例をご紹介します。
息子2人の子育てをしながらのフルタイム共働きで毎日バタバタなわが家は、家事ラクなマイホームを建ててから本当に家事が楽になりゆとりが持てるようになりました。
そんなわが家の家づくりのアイディアが参考になれば嬉しいです!



家事ラクな家を建てたいあなたは必見です!
この記事でわかること
- 究極の家事ラクな間取り・家事導線とは?一年以上情報収集を重ねたモフコ家の実例
- 徹底的に時短!取り入れたおすすめの家事ラク設備
家事楽な間取り・家事導線|わが家の実例


こちらがわが家の家事動線・水回りの間取りです。グリーンの矢印が家事中に通る動線になっています。
防犯上その他の部分は非公開にさせてもらっています。



すべて引き戸で開けっ放しにすることで、各部屋をストレスなく行き来できる回遊導線に!
家事導線のこだわりは定番ですが、水回りを一箇所にまとめたことです。効率良く回遊できて動きやすいです!
- 服を脱ぐ→洗濯→乾燥→収納までがひと続きのフロアでできる洗濯導線
- 3方向から出入りでき、夫婦で同時に料理や片付けがしやすいキッチン導線
- リビングからドアを開けてすぐの所に掃除用具をまとめることで掃除のハードルが下がる清掃導線
こだわりポイントは上記の3つです。
ここからは洗濯・キッチン・掃除の各導線や、時短のために取り入れた家事ラク設備をひとつひとつ解説していきます!
こだわりのランドリールームで効率のよい洗濯導線


まずは、わが家で一番家事ラクな部屋、ランドリールームからご紹介していきます。
ランドリールームの家事ラクポイントは3つ。
- ウッドデッキへの外干しや衣類収納もすべて繋がりワンフロアで完結
- 新居引っ越し時に古い洗濯機は捨てずに汚れ物・靴洗い専用にして極力手洗いしない!
- 洗剤自動投入の縦型洗濯機+乾太くんで作業量激減な洗濯タイム
洗濯ラク①|外干しも衣類収納も全部ワンフロアで楽々導線


ランドリールームは約4畳で、洗う→干す→取り込む→しまうまでの一連の流れがワンフロアでできます。
庭のウッドデッキとも勝手口で繋がり、外干しも一歩外に出るだけで簡単に!





基本はいつも夜に部屋干しです。除湿機2台と乾太くんで生乾き臭も気になりません。
ランドリールームは本当につくってよかったです!
こちらはランドリールームの配置図です。
収納が少し狭く物足りないですが、全体的にすごく使いやすいランドリールームになりました。


洗濯ラク②|洗剤自動投入&乾太くんで作業量はかなり減らせる!





洗剤自動投入の洗濯機使ってますか?
洗剤を入れるのなんてほんの少しの手間だし別に…なんて思ってましたが、ラクすぎて洗濯のハードルが下がりますよ!
ちなみにわが家のメイン洗濯機は日立のビートウォッシュ12kgを使用しています。これが大容量ですごく便利!
そして言わずと知れたガス乾燥機「乾太くん」。
シワになってもいいものは全部かけちゃうんですが、1時間くらいですぐ乾くのでかなり助かっています。
洗濯ラク③|古いドラム式洗濯機はサブで汚れもの・靴洗い専用に!


わが家はメインの縦型とサブのドラム式があり、2台の洗濯機を置いています。
実はこのドラム式洗濯機、以前住んでいたマンションで9年前くらいに買って使っていたもので乾燥機能はもう調子が悪いんです。
でも洗濯機能は十分使えるので、今では外で使った泥汚れのものや子供が毎週末持ち帰ってくる学校のシューズを洗う用に活躍しています。
ちなみにシューズ専用の洗濯ネットに入れると真っ白に洗い上がりますよ!手洗いは本当に大変なのでかなりラクになりました。



サブ洗濯機があれば、玄関マットや汚れたものなど通常の衣類と一緒に洗濯するのは気が引ける物でも気兼ねなく洗えますよ。



もし新居引っ越しを機に洗濯機の買い替えを検討しているなら、2台置けるスペースがあれば検討してみてね!
(水栓を2台分先に付けておく必要があります)
>>モフコ家のランドリールームもっと詳しい記事はこちらから!
この記事では今回の内容に加えランドリールーム全体や作業台の長さ等の各種サイズ・後悔ポイントなども詳しく載せています。
設備充実でノンストレスな楽々キッチン導線


次は、キッチンの家事ラクポイント3つです。
私は食事後の片付けが何より面倒で苦手なので、設備にこだわりなるべく片付けを自動化できるようなキッチンにしました。
- 3方向から出入りできるペニンシュラキッチンで動きやすい導線確保
- ドイツ製ガゲナウの食洗機導入で食器洗いのストレスほぼなし!
- ディスポーザー付きシンクで生ゴミ処理が数秒で終わる!ニオイも虫も心配無用
キッチン楽①夫婦共同で作業しやすいペニンシュラキッチン


わが家は夫もよく家事をしてくれるので2人でキッチンに並んで作業することもたまにあるんですが、3方向から出入りできるペニンシュラキッチンは、すれ違う時も余裕があり作業しやすいです。
当初はアイランドキッチンを検討していましたが、耐震のために壁が必要となり半島型のペニンシュラキッチンになりました。



結果的にはコンロ横に壁があることで、油はねなどの汚れもあまり気にすることなく料理ができてよかったです。
キッチン楽②ガゲナウ食洗機は予洗い不要で洗浄力がすごい!


日本でも人気の海外製食洗機と言えばミーレが有名ですが、わが家は同じドイツ製のガゲナウの食洗機を使用しています。
予洗い不要でガンガン洗ってくれるので本当に助かっています!大きな鍋もそのまま入るので手洗いはほぼしていません。



60cmの深型で大容量なので、1日分の食器を夜にまとめて洗ってます。お手入れもほとんどなくとても楽ですよ!
>>ガゲナウ食洗機の詳細やレビューはこちらの記事から!
キッチン楽③ディスポーザーは家事ラクの要!ノンストレスの生ゴミ処理


お次はキッチンに絶対に付けた方がいい設備、ディスポーザーです!


こちらのディスポーザーはシンクの排水口部分に生ゴミを入れて、スイッチの役割でもあるフタをして回すと生ゴミを一瞬で粉砕して排水と一緒に流してくれます。
生ゴミの処理が一瞬で終わるのでゴミの日を気にすることなく、ニオイや虫のたかる心配も全くありません。



本当にディスポーザーはおすすめです!
あるとないとでは毎日のストレスが全然違います。
モフコ家のキッチンをもう少し詳しく見たい方はこちらから。
キッチンや背面収納の各種サイズなども載せています。
掃除のハードルを下げる工夫!清掃導線


お次は掃除の家事ラク導線のポイント3つです。
- リビングを出てすぐそばに掃除用具収納を作ることでサッとお掃除が可能
- 1階2階にそれぞれロボット掃除機を配置で掃除の自動化
- センサー式自動開閉ゴミ箱でニオイ漏れストレス軽減!
掃除ラク①すぐに取れる位置に掃除用具をまとめて収納が便利





私は面倒くさがりなので、なるべく掃除にすぐ取りかかれるようにリビング横の収納に掃除用具をすべてまとめました。



置き場所が決まっているとすっきりしていいね!
リビングに掃除用具をそのまま置くとなんだかホコリなどが気になりますが、ドアを一枚隔ててすぐのところなので汚れも気にならずサッと取り出せて便利です!
掃除ラク②ロボット掃除機2台使いで1階2階を同時にお掃除


わが家では1階にルンバi7、2階にPanasonicのルーロを配置して各階に1台ずつでそれぞれ掃除をしています。
2階のルーロは前に住んでいた家からのもので、購入から7年くらい経っている少し古いものです。
修理に出して綺麗にしてもらったので、まだ現役で使用しています。
1階のルンバは新居への引っ越しを機に買いました。ルンバはアプリで外出先からも起動できるので便利ですね。



ロボット掃除機は毎日かけていても、いつもホコリや髪の毛がたくさん!
自分ではなかなか掛けられないのでかなり助かっています。
掃除ラク③自動開閉式ゴミ箱でニオイ漏れストレスなし!


なんだかんだと買って増えていった自動開閉ゴミ箱。わが家では3台使っています。
フタが自動で閉まるのでニオイ漏れも感じませんし、料理中など手の離せない時に勝手に開いてくれるのでとても便利!
容量も大きく、45リットルのゴミ袋が内側にセットできてそのまま袋を取り出して捨てられます。
ゴミ袋が見えないので生活感がなくスタイリッシュでおすすめですよ。
自動開閉ゴミ箱の比較レビュー記事はこちらから!
まとめ|徹底的に家事ラクなモフコの家づくり
今回は、わが家の家事ラク導線や設備についてご紹介しました。
せっかく注文住宅を建てるなら、家事がラクでゆとりのある生活を送りたいですよね!
マイホーム計画中のあなたに、わが家の徹底的に家事ラクにこだわった家づくりが参考になると嬉しいです。



家事ラクな家にするためには初期投資は多少かかりますが、長い目で見ると日々のストレスが全然違うと思います!



たくさん情報収集をして後悔のない家づくりができますように!
(リンクから飛べます)
注文住宅の家づくりを始めたばかりの
\あなたはこちらの記事から!/
最後までご覧いただきありがとうございました!
気になることがあればコメントで質問してくださいね♪
分譲マンション・分譲戸建てを購入した方へ朗報!
SUUMO(スーモ)の「家に関するアンケート」に回答で5000円分のギフトカードもらえます!
マイホーム計画で一番重要なのは情報収集。
- マイホームを建てたいけど何から始めていいのかわからない
- ハウスメーカーは決まったけど提案される間取りが何回やってもいまいち…
そんなあなたへおすすめなのが、各ハウスメーカーのプロが考えた間取り図をもらえる資料一括請求サービスです。



わが家も利用しましたが、間取り図だけでなく
・設計事例のアイディア満載のカタログ
・家づくりの計画書
・見積もり例など
が無料でもらえるのでとても勉強になります。



全国880社以上のハウスメーカーから資料請求が一括でできるよ!
住んでいる地域や時期によっては対象外のハウスメーカーもあるから下のボタンからチェックしてみてね。
\\3分でかんたん登録//



できるだけ具体的な希望を入力しておくとより理想に近い間取りや見積もりを作ってもらえますよ。


にほんブログ村
コメントはこちらからどうぞ!