
今回は、ランドリールームをつくる前に知っておきたい後悔ポイント・失敗ポイントをまとめました!


Googleでランドリールームを検索すると「いらなかった」「後悔」なんて出てくるのでなんだか不安になっちゃいますよね。
私自身は、家づくりの中でダントツに作ってよかった!のがランドリールームです。もうない生活には戻れません。
ではランドリールームについて後悔している皆さんはどんな後悔ポイントや失敗談があったのでしょうか?



今回はその謎を解明していきます!
この記事のまとめ
\ 建てる前に知っておきたい!/
★ランドリールームの間取り・設備に関する後悔・失敗ポイント10選
★ランドリールームをつくらず後悔している人の声
★注文住宅で後悔・失敗しないためにやったこと
\わが家のランドリールームの成功・後悔ポイントも載せてます/
ランドリールームの後悔・失敗ポイント5選【間取り】


まずは、ランドリールームの間取り上での後悔・失敗例です。
間取りは着工してからではもう修正が間に合わないので、早め早めに情報収集し自分の重視するポイントを建築会社にしっかり伝えるのがポイントです。
- ランドリールームが広すぎた
- ランドリールームが狭すぎた
- 洗面所は別にすればよかった
- 2階にしたら家事導線が悪かった
- 勝手口を付ければよかった
ひとつずつ詳しく解説していきます!
ランドリールームが広すぎて後悔
便利なランドリールームだけど、中にはそんなにいらなかったという声も…広さの検討は重要ですね!
十分採用できたな。そしてドラム式採用してたらデカデカとランドリールームいらなかったな…と限られた空間を別のことに使えたなと激しく思ってます。あと、一条と迷って大手注文で建てたけど全館床暖にしていたら人生変わってるよねって悔やんでます
— ぱん☺︎4m←37w🐘&4y5m👧🏻 (@pan2022ma) March 2, 2022



こちらは、珍しい方ですがランドリールームを広くして後悔している方の声です。



ランドリールームを広くしたことでリビングなどの居室スペースが狭くなって後悔…なんて声もあるから、間取りの時点で慎重にイメージしてね!
ランドリールームが狭すぎて後悔
お次は、反対にランドリールームが狭くて使い勝手が悪く後悔している方の声です。



ランドリールームでの採用率が高いドラム式洗濯機が入らなかったのは残念ですね…



買う予定の家具家電の事前のサイズチェックも大事なんだね!



こちらは、ランドリールームをもう少し広くしておけばよかったという声です。
たしかに、小さかった子ども服がどんどん大きくなるにつれて洗濯・収納スペースも広さが必要になってきますね!



ランドリールームの広さは2畳や3畳でつくる方が多いみたい。2畳だと少し狭くて後悔している声もあったよ!
モフコ家のランドリールームは縦に長い4畳です。
それでも干しっぱなしの服が多くて通路が通りづらかったりするので、真四角の部屋だったらよかったかな〜なんてたまに思います。
▼モフコ家のランドリールーム実例はこちらから


ランドリールームと洗面所は別にすればよかった
マイホームで後悔したこと
— みんみん (@hona_119) August 3, 2018
・1階にもう一部屋(4.5帖でいい)
・ネイル部屋をリビング通らず作りたかった
・屋根ありデッキをつくりそこで洗濯干したかった
・1階にファミリークローゼットほしい
・洗面所とランドリールームを分けたかった
スペース的に、洗面所とランドリールームが兼用というパターンもよくありますよね。
しかし、洗濯をしている時に洗面台を使う家族がいると狭くて家事がはかどらない…なんてことも。



わが家は洗面脱衣室との間は引き戸で分かれています。
いつもは引き戸を開けっ放しで脱衣室で脱いだ服をそのまま洗濯機に入れられるのでラクです!
子どもが大きくなるとプライバシーのこともあるので、戸一枚でも分かれているといいですね。
ランドリールームを2階にしたら家事導線が悪くて後悔
ランドリールームを2階にすると日当たりがよくなり乾きもよさそうですよね。
ただ、お風呂等の水回りが1階にある方は家事導線をしっかりイメージする必要があります。
お風呂に入る際に脱いだ衣類を2階のランドリールームに毎回運ぶのは面倒ですし効率が悪いですよね。
せっかくランドリールームをつくるならお風呂→脱衣室→ランドリールームの一連の導線は必須です!



ちなみに不動産SHOPナカジツさんのランドリールームの場所のアンケートでは、1階にランドリールームが圧倒的でした!
わが家もランドリールームは1階でベランダは作っていません。



お風呂や洗面が2階ならランドリールームも2階がいいね!
でも水回りを2階に持っていくと工事費用が1階より高くなることもあるから注意だよ。
ランドリールームに勝手口を付ければよかった・いらなかった
ランドリールームに勝手口は付けてよかったという方と不要だったという方でけっこう賛否両論です。
ランドリールームからウッドデッキに出る扉に勝手口使ってます。
— あっくん@地元工務店でそこそこ高高住宅+福島 (@mameonojutaku) January 25, 2022
洗濯物干すのに使用してるので、必要ですが、やはりランドリールームだけ寒いです😅
トリプルにすれば良かった。



たしかにわが家もランドリールームに勝手口があることによって冬は冷気が…



冷気に関しては複合ガラスとかの断熱性の高いガラスを付けられたら安心だよね!あとは断熱のカーテンを付けるとか…
ただ、それでも寒冷地ではかなり寒くなってしまうかもなので雪国の方は慎重に検討してください!
わが家はランドリールームに勝手口をつけて外のウッドデッキでも干せる導線になっているんですが、何かと便利なので勝手口はやっぱりあってよかったと思います。
基本夜に洗濯するので室内干しメインで勝手口は使わないときも多いんですが、休みの日の朝に子どものシューズなどを洗ってそのままウッドデッキに出しておくとすぐ乾いたりと外干しにも勝手口は大活躍!


ランドリールームの後悔・失敗したポイント5選【設備】
ここからは、ランドリールームの設備について後悔・失敗したポイントを解説していきます!
- 作業台の使い勝手が悪かった
- 収納スペースがもっと必要だった
- ホスクリーンの配置が悪かった
- スロップシンクを付ければよかった
- コンセントをもっと付ければよかった
作業台の使い勝手が悪くて後悔
作業台の使い勝手についても賛否両論。
造作でつくる方も多いので自分好みの高さやサイズにできるのですが、中にはこんな声も…。
これから、家を建てる人へ!
— さにみ (@JIROSUNNY321) March 27, 2022
ランドリールームに作業台をつけるなら、自分の胸の位置で、利き手と同じ方向にコンセントを配置してください🥺私は、左につけてしまいアイロンかける時にコードが邪魔して時間かかります!#新築戸建 #注文住宅 #ランドリールーム



作業台のアイロンのコンセントの位置!それは気が付かなかった!たしかに重要だね!



ちなみにわが家は作業台の下に衣装ケースを入れて衣類を収納してるんだけど、ちょっと狭いのでもう少し広かったらよかったと後悔してます!


作った時はサイズはこんなもんかな?と思いましたが、実際収納ケースを設置してみると全然容量が足りず服を減らして対応してます(笑)
ランドリールームに収納スペースがもっと必要だった
こちらはわが家も後悔ポイントの収納スペースの広さについて。
やっぱり収納は広いに越したことはないと思います!



ランドリールームの横に3畳くらいの全面収納!絶対に便利なこと間違いないですね!



まだ間取りが決まってない方はぜひ採用してみてね!
ホスクリーンの配置が悪くて失敗
人気のホスクリーンですが、位置を決める時は慎重に考えないと家事がしづらく毎日ストレスになってしまうこともあります。



カーテンや壁に洗濯物が干渉してしまっては乾き方にも少し影響しちゃうかも?全体的なバランスを見て決めましょう!



ちなみにわが家は干しっぱなし前提なので、上げ下げできるホスクリーンではなく固定タイプのホシ姫様を採用しました!
穴が5個あるから位置は自在だけどもう真ん中以外使ってません。物干し竿2本使いたい方はおすすめです!


▼ホスクリーンの別タイプなど詳細はこちら


▼ホシ姫さまも別タイプがあります
スロップシンクを付ければよかった
わが家もこちらのTOTOのスロップシンクを付けましたが、本当にめちゃくちゃ使えます!!
汚れ物や靴を洗う時、除湿機に溜まった水を捨てる時などスロップシンクを使わない日はありません。





靴を洗うのにわざわざ外に行くのは大変ですよね…これからランドリールームをつくる方は絶対にスロップシンクの採用をおすすめします!



深型が使い勝手よくておすすめだよ!
▼わが家のスロップシンクはこちらの型番です。とっても使いやすくておすすめ!
ランドリールームにコンセントをもっと付ければよかった


ランドリールームに限らず、コンセントの位置と数は後悔ポイントとしてよく聞きますよね!
わが家はランドリールームはしっかり確認して十分に付けたんですが、隣の洗面脱衣室の壁には1つもコンセントをつけず…
洗面台に2つあるのでそこまでは困らないんですが、冬に簡易ヒーターを置いたりするとランドリールームから延長コードを引っ張ってきて…となるので地味に後悔しています。



コンセントの位置決めは家族やハウスメーカーさんとよく話し合ってかなり慎重に決めた方がいいよ!
ランドリールームをつくらず後悔している人の声
ランドリールームでの間取りや設備に関する後悔ポイントを調査していて多く目に付いたのが、ランドリールーム自体をつくらずに後悔している声です。
花粉や外からの汚れが気になり後悔
こちらは、花粉症などで外干しをしない方のランドリールームへの後悔の声です。
花粉症だし、外からの汚れを気にしてしまうからほぼ外干ししてなくて、こんなんだったらベランダなんていらなかったよー。ランドリールームが欲しかった。後悔だらけの家。
— たなこ (@_TANAKO_) September 20, 2021



わが家も花粉症やアレルギーの家族がいるので、外からの汚れは気になります。
最近の傾向ではベランダはつくらずランドリールームを採用する家が随分増えていますよね。



共働きで忙しい夫婦も増えたから時間を気にせず洗濯できるランドリールームはやっぱり需要あるよね!
ランドリールームをつくらず家事動線が悪くて後悔
今の日本でもまだまだ主流の、「1階で洗濯→階段を登って2階のベランダで干す」の家事導線ですが、よくよく考えたら導線がいいとは言えないですよね。



毎回重い洗濯物を持って階段はきついですよね…
かと言って1階のリビング等に部屋干しだと生活感が出てしまうし、やはり専用のランドリールーム一択ですね!



せっかく建てた新築の家に生活感はあまり出したくないもんね。
ということでランドリールームは家事ラク家づくりには欠かせません!
間取りや家事導線・設備など後悔のないように決めたいですね。
▼おすすめのランドリーバスケットはこちら


▼ランドリールームには必須の除湿機。こちらのSHARPのは大容量ですぐ乾きます


ランドリールームの後悔・失敗ポイントまとめ


いかがでしたでしょうか。
最後に、今回ご紹介したランドリールームのよくある後悔・失敗ポイントをまとめます。
ランドリールームの間取りの後悔・失敗ポイント5選
- ランドリールームが広すぎた
- ランドリールームが狭すぎた
- 洗面所は別にすればよかった
- 2階にしたら家事導線が悪かった
- 勝手口を付ければよかった
ランドリールームの設備の後悔・失敗ポイント5選
- 作業台の使い勝手が悪かった
- 収納スペースがもっと必要だった
- ホスクリーンの配置が悪かった
- スロップシンクを付ければよかった
- コンセントをもっと付ければよかった
上記でご紹介した10選は本当によく出てくる後悔ポイントだと思います。
ここで本格的な家づくりの前に知れたあなたはラッキーです!
後悔のない理想の家づくりのために、すでに建てた人の体験談はとても勉強になりますよ♪
【最後に】注文住宅で後悔・失敗しないために徹底的にやったこと



注文住宅を建てると決めたらまず絶対にやるのが情報収集です!
私も素敵なおうちを建てた方のインスタ・ブログなどを来る日も来る日も読み漁り徹底的に情報収集しました。
モフコ家は海外風のおうちを目指していたので、Pinterest(ピンタレスト)で英語で「kitchen」や「Landry」などとたくさん検索し、海外の素敵なインテリアのアイディアを片っ端から保存・スクショしまくりました!
それを夫と二人の家づくり専用LINEグループに気になるアイディア画像やリンクを共有し、お互いの好みが話し合いやすいようにしました。



海外風の注文住宅を建てたい方にはおすすめの画像検索方法だよ♪



でもそれだとインテリアのみで理想の間取りはなかなか調べられなかったので、間取りの方は一括請求サイトで資料請求しました。
私が間取り図を請求したサイトでは、三井ホームや積水ハウス、一条工務店などの30社以上の大手ハウスメーカーから一括で資料を取り寄せられるサイトです。
何も知らない状態で住宅展示場に行ってしまうとカモにされそうなので、知識をある程度つけておくことも大事かと思いました。
同じ条件でもハウスメーカーによっていろんな間取りが出来上がるのでとても参考になりますよ。自分では思ってもみなかったアイディアを見つけられるかもしれません。



しかも間取りだけじゃなくて資金計画書(大まかな予算の見積もり)や土地探しの情報ももらえたのでハウスメーカー別に比較しやすかったです。



とりあえず家づくりの勉強を始めたい人にはおすすめだよ!
ここから間取りの一括請求をしてみてくださいね♪
詳しくはこちらの記事から!
最後までご覧いただきありがとうございました♡
分譲マンション・分譲戸建てを購入した方へ朗報!
SUUMO(スーモ)の「家に関するアンケート」に回答で5000円分のギフトカードもらえます!


にほんブログ村
コメントはこちらからどうぞ!