
こんにちは!モフコです。
このブログは、「徹底的に家事ラクな家」を建てたわが家のアイディアや家づくりに役立つ情報をご紹介しています。
新築家づくりランドリールーム編
2年前に注文住宅を建てたわが家の実例
★ランドリールームの全体像や配置図からわかる家事ラク導線
★造作の作業台で便利に!設備やカラーなど成功ポイント3点
★唯一の後悔ポイントは乾太くんの高さ?背の低い人は絶対チェック!
★使ってよかったランドリー家具家電まとめ



新築やリフォームでランドリールームを
考え中の方の参考になれば嬉しいです!
大満足!毎日ラクチンなランドリールーム全体像
わが家のランドリールーム全体はこんな感じです。



ホワイトとブルーでまとめた空間がとても気に入ってます。


・洗濯機2台(ドラム式・縦型)
・乾太くん
・作業台
・衣類収納
・スロップシンク
・ホスクリーン
・アイアンバー
などです。後半で詳しくご紹介していきます!
ランドリールーム全体の配置図
手書きで描いたので見づらいですが、大体の配置はこんな感じです!
(ホスクリーンは手前側の天井から出てますが上手く描けず、わかりにくくてすみません)





ウッドデッキへつながる勝手口をつけたので、外干しも一歩外へ出るだけでラクチンです!


ラクチン家事導線
導線は浴室→洗面脱衣室→ランドリールームとひと続きになっています。


ランドリールームの成功ポイント3点
わが家がランドリールームづくりで成功したポイントを3点ご紹介します。
これから建てる方の参考になれば嬉しいです!
成功① 造作の作業台で収納棚とアイロン台を兼用に
作業台は造作で高さを指定して作ってもらいました。
もともと使っていた5段の衣装ケースが入る高さに合わせてます。



作業台の上にはアイロン台を置いていて、高さもちょうどよく作業しやすいです!







ちなみにアイアンバーは縦53cm×横127cmです。
成功② 洗濯機2つ&乾太くんで洗濯ストレス激減
わが家では12kgの縦型洗濯機・9kgのドラム式洗濯機・8kgの乾燥機(乾太くん)を使ってます。
縦型洗濯機は日立のビートウォッシュで、洗剤の自動投入機能が便利すぎな神アイテムです!
乾太くんは本当に働き者でもう手放せません。


前の家で使っていた購入から8年目のドラム式と、新築時に買った縦型を置いています。
ドラム式の方は乾燥機能が調子悪く、容量も小さく不便なため12Kgの大容量の縦型を新たに購入しました。
でもドラム式の洗濯機能だけは使えるためまだ処分するほどでもなく、サブとして靴や汚れ物などを洗う用に置いています。なんだかんだ使えて便利です!



処分しきれず洗濯機2台そのまま置いちゃったんだね。
スペースがあればおすすめだけど、収納スペース増やしたい時はちょっと狭くなるね。



そう、収納スペースはもう少し欲しかったな。
でもサブ洗濯機があると、子供のシューズも毎週末洗濯機で洗えるのでとても楽です!
シューズ用ネットに入れると真っ白に洗ってくれるよ。
あとは洗車用の拭き取りタオル等もサブ洗濯機で洗ってます。
成功③ 好きなカラーでテンション上がる空間に!
わが家はほとんど塗り壁なんですが、どんな色でも塗ることができると言われ選び放題に。
でも選択肢が多すぎて逆に選べず…



悩みに悩んで、洗濯をする部屋は爽やかなイメージで!とブルーの壁にしました。
水色が好きなのでお気に入りです。



気に入ったカラーの部屋は、いるだけでテンション上がるね!


色を決める時は、Pinterest(ピンタレスト)でひたすら海外のおしゃれなおうちの画像を検索しまくりました。最終的にイメージを工務店の担当さんへ画像を見せて伝えて色を決めました。



Room cripでもたまに壁紙の型番を聞かれるのですが、塗り壁なのでクロスの型番と違って上手く答えられずすみません。
こんな色にしたい!と言う方はHMの方に写真を見せて近い色を探してみてくださいね。



単色や柄・アクセントクロスなど自分で納得いくものを選んでお気に入りの空間になるといいよね♪
ランドリールーム唯一の後悔ポイント…
かなり考え抜いて完成したランドリールームですが、毎日不便を強いられている後悔ポイントがあります(涙)
後悔① 乾太くんの高さが高かった!!
それは、乾太くんの設置する時の高さを見誤って毎日手が届かず不便な思いをしていることです。


乾太くんの設置を業者さんにお願いする時に、まず夫とメジャーで測って高さの相談をしました。
私は身長150cm半ばなので、設置台の高さ140cmなら届くなと思い「大体このくらいでいいね」とメジャーを見ながら軽く考えてしまい…しかし実際に手を入れる高さは180cmでした。
まだ乾太くんの実物を見る前だったのでイメージがわかず。←これが原因ですね。



実際に居住後に乾太くんを使ってみて、衣類の取り出し口に手を伸ばすとなんと届きません!(汗)
結局私は毎日踏み台に乗って出し入れしています。



設置台の高さだけじゃなくて乾太くんから衣類を出し入れするイメージも必要だったね。
設置する場所は洗濯機の上だけでなく、洗濯機の横に置くパターンもありますね。(かがむので腰痛持ちは注意かな?)
設置台を見てると高さも調整できそうな感じなんですが、乾太くん自体がかなり重いのと、ガスの排気管の長さが気になって自分では危険な気がしてやってません。
わが家のランドリールームの設備・家具・家電を詳しく紹介
ここからは、わが家で使って良かったモノを紹介していきます!
洗濯機


前半でもお伝えしましたが、日立のビートウォッシュを使ってます。
すごく便利でおすすめです!
洗剤の自動投入機能使ったことありますか?
洗剤入れるくらいそんな手間でもないし…と思ってたんですが、自動だと本当に楽すぎて面倒な洗濯のハードルがひとつ下がります!
ビートウォッシュは手前のフタを開けると洗剤を溜めておくタンクのようなものがあります。
そこに詰め替え洗剤からドバドバ入れておくと洗濯の都度、自動で量を調節して投入!
洗剤がなくなりそうな時はランプが光ってお知らせしてくれます。


乾燥機
乾太くんはランドリールーム検討中の方はほとんどチェック済みですよね。
本当に便利で使えます。ただ、中のホコリフィルターを外すのに奥に手を突っ込むのがちょっとめんどくさいくらいです。


除湿機
除湿機は2台置いています。
SHARPの除湿機は風力も大きく、カビバリア機能もあるので頼もしいです。雨の日でもよく乾きます♪




アイリスオーヤマの除湿機も使ってます。力はそんなに強くないですが、音が小さいので助かります。
アイリスオーヤマはサーキュレーター付きのもあってそっちも良さそうですね。
スロップシンク
スロップシンクはTOTOの深型タイプ(SK507)を使ってます。
子供のおねしょやトイレ失敗時などは本当に助かってます(笑)
スロップシンク上にはステンレス製の棚を付けました。洗って濡れた物をちょっと置くのにかなり便利です!


ランドリーラック
ランドリーラックはtowerの物を使ってます。
天板に洗剤のストックを置けて便利です!


木製のバーの部分は子供の服をかけて乾かしています。



この雲のハンガーは可愛くて一目惚れして買っちゃいました。
洗濯カゴ
こちらは脱衣所で使っている洗濯カゴです。
軽量なのでカゴを持ち上げて洗濯機へ運んだり、キャスター付きなのでゴロゴロ転がしたり便利です。


こちらはランドリールームで乾いた洗濯物を入れる用のカゴで使っています。
乾太くんから乾かし終わった衣類を出す時ドサッと入れられて、2段に積み重ねもできて便利です!


ランドリールームのまとめ
いかがでしたでしょうか。
わが家のランドリールーム実例が、少しでも参考になると嬉しいです!
ランドリー関係は一度設置すると自力ではなかなか動かせないものも多いので、計画の段階でいろいろなアイディアを集めておくといいと思います。


家づくり・キッチンの実例・設備はこちらから
マイホーム計画で一番重要なのは情報収集。
- マイホームを建てたいけど何から始めていいのかわからない
- ハウスメーカーは決まったけど提案される間取りが何回やってもいまいち…
そんな人へおすすめなのが、各ハウスメーカーのプロが考えた間取り図をもらえる資料一括請求サービスです。



わが家も利用しましたが、間取り図だけでなく
・設計事例のアイディア満載のカタログ
・家づくりの計画書
・見積もり例など
が無料でもらえるのでとても勉強になります。



全国880社以上のハウスメーカーから資料請求が一括でできるよ!
住んでいる地域や時期によっては対象外のハウスメーカーもあるから下のボタンからチェックしてみてね。
\\3分でかんたん登録//


にほんブログ村
コメントはこちらからどうぞ!