こんにちは。モフコです。
わが家ではこの春、長男が小学校に入学しました^^息子は慣れない新生活ながらも、頑張って毎日登校しています!
しかし入学準備は思った以上に大変で、期限までに準備を終わらせるのにとにかく必死でした。同じ思いをしたお父さんお母さんも多いのではないでしょうか。プリント関係や名前つけなど、とにかく量が多いですよね…

そんな中で、入学準備用に購入したらとても助かったアイテムが多々あったのでご紹介します!
①服に穴が開かない!ワンタッチ名札クリップ
まずご紹介したいのがこちらの名札クリップです。大体どこの小学校も名札は安全ピンで付けるタイプでしょうか?
わが家も入学式で初めて名札を先生から頂き、翌日の初登校の朝に息子の服に安全ピンを刺して付けたんですが、「え…これ毎日服に穴開けて着けて行かなきゃいけないの?」という疑問が湧いてきました。毎日の着け外しは面倒だし、服が穴だらけになりそうと心配でした^^;
↓そんな中、先輩ママさんから教えてもらい知ったのがこちらの名札クリップです!!
こちらは名札の安全ピン部分にこのクリップを装着して、クリップで服をはさんで留める商品です。服にはさむだけなので毎日服に穴を開けずに済みますし、一年生の息子も自分一人で着けられるようになったので本当に買ってよかったです!!
小学生ママさんには周知のアイテムなのかもしれませんが、私は全く知らなかったので教えてもらった時はこんなものがあるのか!と感激でした^^数百円なので持っておいて損はないですね。
検索してみたらいろんなタイプの名札クリップがありました。可愛いキャラものや、キャラクターNGの学校にはシンプルなデザインのものなど色々選べます。わが家もシンプルなタイプを使用しています。
お子さんの好きなデザインがあるか探してみてくださいね!
装着方法
説明するまでもなく簡単ですが、手持ちの名札クリップで実際に装着する時の画像を参考に載せますね。
①クリップを開きます
②服をはさみます
③あとはパチンと留めるだけ!






簡単なので持ってない方はおすすめですよ〜^^
②子どもの居場所がスマホでわかる!みまもりGPS
続いて、2つ目は私がSNSで見ていいなと思って購入した「みてね みまもり GPS」です!
小学校に入学したばかりの時はまだ1人で登下校することはあまりないかと思いますが、今後1人歩きをするようになってくると道に迷ったり不審者に連れ去られたりしないかなど心配が尽きませんよね。
なのでわが家はこのみまもりGPSを購入し、私と夫と、近くに住む祖父母のスマホにもアプリをインストールしみんなで居場所を見守れるようにしています。
キッズケータイを持たせるにはまだ早いなと思ったので、居場所の確認だけならとても使いやすく本当に買ってよかったです!
こちらは、まずGPSをスマホアプリと連携させます。そしてGPS本体を子どものランドセルなどに着けて持ち歩かせ、親はアプリから子どもの居場所がいつでもわかる仕組みになっています。
アプリの画面はこのような感じでお子さんの名前や画像などを登録(画像は登録しなくても使えます)すると、地図上に居場所が表示されます。
しかもその時の居場所のみではなく、その日1日の移動履歴や移動時の歩数なども見ることができます。そして自宅や学校、習い事などのよく行く場所をみまもりスポットとして登録し、その場所の範囲内に入ったらスマホに通知が来るようになっているのでアプリを開かなくても確認ができて便利です。
みまもりGPSのメリット・デメリット
・学校や自宅の位置情報を登録し、出発・到着をスマホに通知でお知らせ
・毎日のこどもの行動範囲を自動で学習し、行動範囲から外れた時は自動でお知らせ
・移動履歴を3ヶ月保存し、いつどこにいたか確認できる
・通信費が毎月かかる →月額528円(税込)※クレジットカード支払やスマホのキャリア決済可能
・ランドセル等に着けた場合、ランドセルを置いて外出したら見守れなくなる(当然ですが)
デメリットについて解説しますね。
1つ目は大事なポイントですが、このみまもりGPSは本体価格の他に毎月通信費がかかります!月額で528円(税込)です。
個人的には毎月このくらいで心配事がひとつ減るなら気にならない金額です。
他社の製品との価格と比較してもお安く、性能も良いので選ぶならこちらがおすすめですね。
他社価格との比較
みてねみまもりGPS → 本体4,224円+月額528円
(今だけ本体価格20%オフ)A社 → 本体5,280円+月額528円
B社 → 本体8,580円+月額748円
みてねみまもりGPS公式サイトより引用
2つ目のデメリットですが、当然GPSを持ち歩いていないと見守りはできないので、ランドセルに付けっぱなしだと、放課後ランドセルを家に置いて遊びに行ったり、習い事に行ったりしたら位置情報の把握はできないです。
マメに付け外して持ち歩いてくれたら良いですが、小学生男子にはあまり期待できなさそうです^^;
もう少し大きくなったら腕時計タイプもいいかなと思いますが、学校では装着NGの所が多そうなので公園遊びなどにはあると安心ですね。
(余談ですが、万が一不審者に連れ去られたりした場合にGPSを捨てられたら終わりなので、息子には「GPSが入ってることは他の人には内緒だよ」と言い聞かせています。そしてGPS自体はランドセルの内ポケットに忍ばせているので一見して見えないように工夫はしています。)
みまもりGPSについては他にもお伝えしたいポイントがあるので、詳しくは下記記事にまとめました。
③定番!お名前つけグッズ
3つ目の便利アイテムはド定番ですが、お名前付けグッズです^^
レーザー名入れ鉛筆
私が購入して特に良かったと思ったものはレーザーで名入れしてくれる鉛筆です!!
手書きは面倒だし消える恐れもあり、シールだと削る時に不便ですがこちらは最初から名前が彫ってあるので準備がとてもラクでした。そしてなんと言っても高級感がありますね。息子もかっこいいと喜んで使っています^^
鉛筆は消耗品なので、わが家は2ダースの24本買いました。多めに家に用意しておけば、なくしたり短くなった時に慌てなくて済みますね。
お名前シール
そしてお名前シールも用意必須のアイテムですね!
小学校も保育園同様、すべての持ち物に記名が必要なのでシールは何種類か購入していたんですが本当に助かりました!!
よく巷の噂で聞く、ひとつひとつに細かく記名が必要な算数セット用のシールも用意してたんですが、うちの小学校は算数セットらしき細かすぎるものはなくて拍子抜けでした^^;入学式後に配られるので入ってみないと何があるのかわかりませんね。
お名前・住所スタンプ
さらに、保育園ですでに準備している方も多いかと思いますが、お名前スタンプもあると便利です!
子供の名前はもちろんですが、意外と作っていてよかったのが住所のシャチハタ式スタンプです。
入学前後には大量の書類を配られ、提出期限も短いので書類を書くのに時間を取られました。
そんな時にわが家は住所のスタンプを以前作っていたので、押すだけで手間がかなり省けました!持ち家等で住所が変わる可能性の低い方にはおすすめです。
お名前シールやスタンプはネットで簡単に注文できます。どこの会社さんも色々なサイズやデザインで作れたり、フォントも選べたりするのでお子さんの好みに合わせて選ぶといいですね^^
\お名前シール&スタンプを検索する/
④学童の荷物との仕分けも!収納ポケット付きランドセルカバー
最後にご紹介するのは、収納ポケット付きランドセルカバーです。
私が新品のランドセルを見てまず思ったのが、「ピカピカ過ぎて傷が付くのが恐い」でした^^;完全に母目線ですね(笑)
なのでランドセルカバーをつけようと思って探してみたんですが、今って種類がたくさんあるんですね!ビニールで保護する安価なタイプや、可愛いイラスト付きのものなどよりどりみどりでした。



そんな中から色々調べた結果、わが家が購入したのがこちらです。
こちらは収納ポケットが付いているので、ランドセルに入り切らない体操服や上履きなどを入れることができます!わが家は学童にも通わせているので、学童に持っていく着替えなどの荷物はこのランドセルカバーのポケットに入れて、息子に学校のものと区別するよう教えています。
↓実際の使用している写真ですがこんな感じです。
けっこうたっぷり入りますよ〜^^


こちらは荷物もたくさん入って、雨や傷からもランドセルを保護してくれるのでとても便利です!まだまだ一年生にはランドセルは重いようですが…今後の成長に期待です^^;
ランドセルカバーは多種多様なので、まだお持ちでない方は探してみてくださいね!
まとめ
今回はわが家が入学前後に購入して便利だったアイテムをご紹介しました。
小学校に入学してまだ慣れない生活の中で、少しでも参考になれば嬉しいです^^
今回ご紹介したアイテムの商品・価格の比較はこちらからできます
名札クリップ →Amazon で探す 楽天で探す
子ども用GPS→ Amazon で探す 楽天で探す
[ad]
コメントはこちらからどうぞ!